コンテンツへスキップ
魚が消えていく本当の理由
魚が消えていく本当の理由

魚が消えていく本当の理由

サステナビリティ 水産資源管理 ノルウェー 漁業

  • Introduction
  • BLOG
    • イカ
    • イワシ
    • サンマ
    • サーモン
    • サバ
    • 小さな魚・シラス/イカナゴ/シシャモ
    • 世界と日本の比較
    • 漁業制度・法律・漁船・参議院(国会)
  • 著書 

日: 2023年12月1日

投稿日: 2023年12月1日2023年12月16日

ブログを引っ越しました。

こちらに ↓ ブログを引っ越しました。

サンプルページ

最近の投稿

  • ブログを引っ越しました。 2023年12月1日
  • 魚が消えて行く本当の理由 ブログ4周年・第60回 2023年11月18日
  • 入り乱れて魚を獲るとは? 2023年7月2日
  • サバなぜ不漁?データは合っているのか? 2023年5月4日
  • ズワイガニの未来 誰も言わない重要なこと 2022年11月20日
  • サンマは輸入で代替できない理由 2022年8月22日
  • 水産資源管理・誤情報が止まらなくて良いのか? 2022年3月26日
  • 価格高騰! そして次々に消えて行く魚たち 2022年1月30日
  • ハタハタが 資源管理のモデルケースという誤解 2021年12月7日
  • なぜ日本では不正水産物の流通ができるのか? 2021年11月21日
  • シシャモ資源が大復活! でもそれは北欧の話のわけ 2021年10月17日
  • イクラは食べ続けて良いのか? 減り続ける日本のサケを考える 2021年10月1日
  • タラコを食べても魚は減らない? 産卵期の漁業は問題あるのか? 2021年9月22日
  • 水産資源は誰のものか?「国民共有の財産」となっていない謎?  2021年8月29日
  • サンマ 報道されていることが事実か検証してみた 2021年8月15日
  • 魚と経済 消費者に高く漁業者に安い魚 2021年7月18日
  • 減り続ける魚! 水揚げ量の減少は、遠洋漁業とマイワシが減ったから?を検証してみた 2021年6月19日
  • 過去最低の水揚量と海水温上昇を比較すると驚くかも知れません 2021年6月6日
  • 崩壊寸前のイカナゴ漁が、ノルウェーでは絶好調なわけ 2021年5月16日
  • 水産資源管理の優等生 ホタテガイ 2021年4月17日
  • 東日本大震災と水産業 震災から10年が経過 2021年3月21日
  • 迷走するサンマ国際会議  漁獲枠40%削減合意の意味? 2021年3月5日
  • 復活! アイスランドシシャモの資源 2021年2月7日
  • ノルウェーのマダラはなぜ大きいのか? 2021年1月23日
  • 大不漁 サンマ漁はどうなったのか? 2021年1月11日
  • 将来が明るい漁業とは? 2021年1月3日
  • ヒラメはなぜ釣れるのか?  2020年12月14日
  • 70年ぶりに改正された漁業法の意味 2020年11月29日
  • 誰も書かないズワイガニが増えないわけ 日本海解禁 2020年11月7日
  • サバの資源は大丈夫でしょうか?次々にとれなくなる魚 2020年10月11日
  • カツオが獲れなくなっている理由 2020年9月27日
  • 待てない漁業の末路・サンマ TAC(漁獲可能量)   ノルウェーと日本の大きな違い 2020年9月27日
  • そしてマアジも減り始めた TAC(漁獲可能量)の不備 2020年9月15日
  • サンマ大不漁と品質の関係 2020年9月6日
  • サンマ不漁 誰もいわない最も深刻な問題 2020年8月10日
  • 絶滅危惧種のウナギが豊漁といわれる怪!? 2020年7月25日
  • SDGs14 日本の水産資源の危機  2020年7月5日
  • 過去最低と最高の水揚げ量 この違いは何か? 2020年6月20日
  • 魚と災害 歴史を繰り返す日本の漁業  2020年5月31日
  • イカナゴ大漁!!の国はどこ?  2020年5月17日
  • サカナと養殖 エサはどうするのか?  2020年5月6日
  • サカナとアブラ(脂) サバ 2020年4月29日
  • ニシンが増えているって何のこと? 2020年4月25日
  • イカナゴもいなくなるわけ 2020年4月14日
  • 北欧のシシャモ資源が必ず戻るわけ 2020年3月11日
  • 国会で水産資源管理のことを話してみました 2020年3月2日
  • 魚が減ったのは本当に外国のせいだけなのか? 2020年1月23日
  • サンマ・本当はどうなっているのか? 2020年1月19日
  • なぜ軒並み「記録的不漁」?スルメイカ漁も! 2020年1月12日
  • なぜ日本のサケだけが歴史的不漁なのか? 2020年1月3日
  • シラスは獲っても良いのでしょうか? 2019年12月28日
  • こんなに小さな魚を獲っても大丈夫でしょうか? 2019年12月20日
  • 魚を獲り尽くしてしまう前にやるべきこと、TAC(漁獲可能量)国内編 2019年12月11日
  • 法律が変わって、証明書がない魚は流通できなくなる? 2019年12月1日
  • ノルウェーサバは一年中脂がのっているのか? 2019年11月23日
  • 食べたら危険? ノルウェーサーモンの誤解を解いてみた(2) 2019年11月17日
  • 食べたら危険?ノルウェーサーモンの誤解を解いてみた (1) 2019年11月11日
  • 世界と日本の魚の状態を比較してみた 2019年11月5日
  • 大漁?今のマイワシ漁はもったいなくないだろうか? 2019年10月29日
  • ノルウェー漁業 資源がサステナブルで 安全な理由 2019年10月20日

アーカイブ

  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2022年11月
  • 2022年8月
  • 2022年3月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月

最近のコメント

  • 世界と日本の魚の状態を比較してみた に イクラは食べ続けて良いのか? 減り続ける日本のサケを考える – 魚が消えていく本当の理由 より
  • 過去最低の水揚量と海水温上昇を比較すると驚くかも知れません に タラコを食べても魚は減らない? 産卵期の漁業は問題あるのか? – 魚が消えていく本当の理由 より
  • サンマが消えて行く本当の理由  に かつて作家の開高健さんは「日頃サンマばかり食べて一生の記念になる魚を釣りに行きなさい」と言ったのだった | ある日のウッチー in Australia より
  • ニシンが増えているって何のこと? に 水産資源は誰のものか?「国民共有の財産」となっていない重大な謎?  – 魚が消えていく本当の理由 より
  • 崩壊寸前のイカナゴ漁が、ノルウェーでは絶好調なわけ に 水産資源は誰のものか?「国民共有の財産」となっていない重大な謎?  – 魚が消えていく本当の理由 より
2023年12月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 11月    

カテゴリー

  • サステナビリティ 水産業 漁業 SDGs14 ノルウェー 

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

固定ページ

  • Introduction
  • イカ
  • イワシ
  • カート
  • サバ
  • サンマ
  • サーモン
  • ブログ
  • ホーム
  • メンバー
  • 世界と日本の比較
  • 小さな魚・シラス/イカナゴ/シシャモ
  • 漁業制度・法律・漁船・参議院(国会)
  • 著書 
  • 養殖

Introduction

片野 歩  :1990年より20年以上、北欧(ノルウェー、アイスランド、デンマーク、アイルランドなど)を始めとした海外で、サバ、アジ、カラフトシシャモ、数の子、サーモン、カラスカレイ、アカウオなどの現場指導・買付交渉などを行ってきた。

Pelagic Fish Forum  世界浮魚協議会(非公表) アジアからただ一人の評議会メンバー Istanbul, London, Barcelona, Brussels, Dubai他にて講演。

2022年12月 東洋経済オンラインでニューウェーブ賞 受賞 最初の3記事で200万PV強。

2015年、サステナビリティについて話し合う「シーフードサミット」で日本人初の政策提言部門最優秀賞を受賞。

著書

『日本の漁業が崩壊する本当の理由』(ウェッジ)、『日本の水産資源管理』(慶應義塾大学出版会・共著)、『魚はどこに消えた?』(ウェッジ)、『日本の水産業は復活できる!』(日本経済新聞出版社)、『日本の農林水産業』(日本経済新聞出版社・所収)

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 158D8A55-B84A-49CD-89E1-1B23658D144C-768x1024.png です

Seafood Champion award 2015 USA

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は EBBB9737-E2C2-4105-8BBB-030729FF6B2A-1024x768.jpeg です

Seafood Champion Award トロフィー

世界と日本の水産資源管理を比較。客観的な事実に基づき、危機的な状況とその解決法を伝えるメディア。SDGs 14達成に向けた施策提供。

本サイト・WEDGE Infinity・東洋経済オンライン・朝日新聞-論座(web)などへの投稿記事への「いいね!」「シェア」は8万回を超える。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 7D673656-E2AC-4FC0-93F4-7850F1D681F5-1024x707.jpeg です

ノルウェー Haakon皇太子とのディナー招待状 2019年 10月21日 即位の礼で来日

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は B7A88CEA-F3B7-4CAF-8777-3473FBFA6998-1024x708.jpeg です

ノルウェー Nesvik漁業大臣からのディナー招待状 2019年 3月14日

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 40B7D67E-EB9D-4D5E-8D31-92C83E3887F2-1024x768.png です

デンマーク Fredrik皇太子夫妻とのディナー招待状 2017年10月12日 外交150周年記念

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 5810DBA9-8818-49F2-A929-D93D7C919E58-1024x706.jpeg です

ノルウェー Erling首相とのディナー招待状   2018年 2月13日 貿易交渉で来日

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 295AA8A8-4EF6-404B-A1B3-7BF2FC0EEB9F-741x1024.jpeg です

国会から参考人としての招待状 参議院・国際経済・外交に関する調査会 2020年2月12日

東洋経済オンライン ニューうウェーブ賞 受賞

書評

①「日本の水産資源資源管理」

日本経済新聞(この一冊)・毎日新聞他

②「日本の漁業が崩壊する本当の理由」

日本経済新聞他

③「魚はどこに消えた?」

産経新聞・日本経済新聞・朝日新聞、読売新聞

④「日本の水産業は復活できる!」

日本経済新聞他

 

Copyright © Ayumu Katano 2019 All Rights Reserved.

124件のスパムが Akismet によってブロックされました
Proudly powered by WordPress