シラスは獲っても良いのでしょうか?

2024年6月9日更新 グラフを更新しました。

2016年6月9日加筆 イカナゴは2024年にさらに悪化。大阪湾・宮城県が休漁、事故が起きてからブレーキを踏むでは遅い。科学的根拠に基づく資源管理が行われておらず、成長乱獲が続き改善する見込みはない。海水温上昇や水が綺麗になったなど環境に責任転嫁を続けている事態ではない。

カタクチイワシの稚魚 シラス

シラスとは?

小魚の問題投稿したところ、それではシラスの漁獲はどうなのか?と、とらえられる方が多かったようです。みなさんが食べられているシラスの大半はカタクチイワシの子供です。今回はそのシラスについての投稿です。

養殖に使うシラスウナギ 

普段食べられているシラスにはいくつか種類があります。カタクチイワシのシラスほどメジャーではありませんが、マイワシやウルメイワシの稚魚もシラスです。また、シラスとは呼びませんが、後述するイカナゴ(コウナゴ)の稚魚も、ちょっと細長いシラスのように見えます。

ところで、養殖に使うウナギの稚魚もシラス(ウナギ)と呼びます。その昔、スペインなどでシラスウナギを食べる習慣がありました。今では資源が激減し日本同様に絶滅危惧種となり、代わりにスリミを使ったイミテーションのシラス(ウナギ)の製品が売られているのです。

日本人は小魚が大好き

釜揚げシラス カタクチイワシの稚魚

スーパーの魚売り場に行けば、必ずと言ってよいほど目にすることができるシラス。その主な親であるカタクチイワシは、春から秋までの長い期間に渡って産卵します。冷凍して解凍したシラスも広く出回っていますので、周年供給されているのです。シラス丼、パスタ、おにぎリと様々な料理に相性抜群ですね。

そんなシラスは沿岸で、細かい網目の網で漁獲されています。稚魚を獲っても資源は大丈夫なのでしょうか?現状では、禁漁期間を設けていることがあるそうですが、カタクチイワシには肝心の数量を管理する漁獲枠さえありません。

漁獲量の推移を見てみる

農水省データを編集

全体で見ると、青の折れ線グラフが親のカタクチイワシの漁獲推移で、赤がシラスです。カタクチイワシの漁獲量は、 1956年~2018年の平均で297,495㌧、2018年の漁獲量は109,800㌧と大きく減少しています。一方で、シラス(注)の同平均で54,868㌧、2018年は50,000㌧と親のカタクチイワシの漁獲量の推移と違いほとんど変化がありません。

これは、シラスの漁獲は小規模な沿岸漁業による漁獲主体であるため、仮にシラスの資源量が多かった時期でも、増えていても物理的に獲れなかったものと推定されます。

ただしこれも、イカナゴですでにそうなってしまっているよう、資源量が大きく減ってしまい禁漁を強いられたり、ほとんど獲れなくなってしまう事態になる懸念もあります。

(注:シラス=カタクチイワシの稚魚という前提)

こうすれば問題はない

シラスを獲ってもよいのか?に対しては、まず産卵できる親の資源量が持続可能(サステナブル)なレベルであれば、問題ないと言えます。つまり、シラスのような稚魚を獲ってしまうこと自体が本質的な問題ではないのです。魚を減らすことなく獲り続けられる最大の親の資源量を維持しながらの漁獲となっているかどうかが問題なのです。

魚を減らすことなく獲り続けられる最大量をMSY(最大持続生産量)と呼びます。漁業先進国より数十年遅れて、漁業法改正で、その考え方がようやく取られることになりました。

困ったことに日本はMSYをほとんど無視してきましたが、この考え方は、1996年に日本が批准した国連海洋法や2015年に国連で採択されたSDGs14(海の豊かさを守ろう)の中でも明記されています。

SDGs 持続可能な開発目標 14 「海に豊かさを守ろう」

シラスのような稚魚であっても、卵を持っている魚であってもMSY(最大持続生産量)を維持できる漁獲量であることが不可欠です。そしてそれが漁獲枠(TAC)と個別割当制度(IQ、ITQ、IVQなど)でセットになれば、あとは漁業者が経済的なことを考えて、どの時期の魚を獲れば単価(水揚げ金額)が上がるか考えて漁をするだけになります。

単価が高い魚は、それだけ食用として消費者にとって価値がある魚ということです。消費者にも、漁業者に取っても価値がある魚を獲るべきであって、現在のように多くの親の魚が減ってしまい、価値がない小型の魚まで獲ってしまう構図は、言うまでもなく、最悪のケースなのです。

海外のケース

カタクチイワシやイカナゴは海外でも多く漁獲されています。カタクチイワシ(アンチョビー)の漁獲で有名なのがペルーです。ペルーでは資源量の増減により大きく変化しますが、年間100万㌧以上も漁獲されています。ただし、彼らはシラスのような幼魚は漁獲しません。幼魚の比率が増えてくると、その漁場での漁獲を禁止して資源を維持します。

ノルウェーのイカナゴ 幼魚は漁獲せず フィッシュミール向け

またイカナゴはノルウェーやデンマークなどの北欧諸国でも獲られています(写真)。ノルウェーでの年間漁獲量は、2019年の漁獲枠125,000㌧に対して124,786㌧でした。消化率は99.8%。ちなみに日本のイカナゴ漁獲量は、漁獲量の減少が止まらず14,600㌧(2018年)でした。そしてこれらの国々でも、ペルー同様に稚魚は漁獲しません。なぜなら食べる習慣がなく、幼魚に価値がないからです。

細長いのが特徴のイカナゴの稚魚

カタクチイワシや、イカナゴの水産資源管理には、ペルーやノルウェー・デンマークと日本には決定的な違いがあります。それは、科学的根拠に基づいた漁獲枠(TAC)の有無です。さらにこれらの国々は漁獲枠が漁船や漁業者に配分される個別割当制度(ITQ/IVQ)が設定されて、資源管理が行われています。

これらの国々でも、もし稚魚に価値を見出せば獲りに行くことでしょう。しかしながら、稚魚を獲れば親の資源量に悪影響を与える「成長乱獲」が起きる懸念があります。そこで間違いなく将来の資源を持続的にするための「親の資源量」を残すことを考えた上で、実施することでしょう。

つまり、シラスを獲ってよいかについては、科学的根拠に基づき、カタクチイワシのMSY(最大持続生産量)を維持できる量であるかどうかなのです。それができる範囲の漁獲であれば問題ありません。

逆にいうと、現在のように漁獲枠を設けず、カタクチイワシの資源をどれだけ残すかも決まっていない状態で、シラスを獲り続けることは、将来に禍根を残すリスクが高いということです。

シラスの資源量は、もちろん環境要因によっても影響を受けます。しかしながら、魚が減っているのを、自国の水産資源管理制度の不備にあることを棚に上げて、環境や外国のせいにばかりに責任転嫁をしてしまうのはよくありません。

結局は、すでに様々な魚種で起こっているように、魚が減って、漁業者のみならず、魚で生計を立てていた皆さんや、我々消費者含めて、多くの人を巻き込んでしまいます。

農水省データ 編集

イカナゴを例に取ると、4年連続の禁漁になった伊勢湾・三河湾や、不漁が全国で続くなか、せめて宮城だけでもと言われた宮城も、昨年のわずか3%、24㌧の水揚げとなり、壊滅的になってしまいました。

一方で、資源管理を科学的根拠に基づいて、漁獲枠を設定し、それを漁船ごとに個別割当制度で運営しているノルウェーでは上記のように、資源が豊富で豊漁でした。

グラフを見ると、全体では日本のイカナゴの漁獲量が減り始めたのは、1980年代以降で、それが現在に至っていることが分かります。

激減した理由として近年の温暖化が挙げられています。短期的には、それも影響していることでしょう。しかしながら、イカナゴが減っていると言われる現在より、30年ほど前から明らかに減少が始まっていたことが分かります。

イカナゴが激減した理由は、日本の水産資源管理制度に根本的な原因があり、それに近年の温暖化が追い討ちをかけているのではないでしょうか?

また、ノルウェーの方が、必ずしもイカナゴがたくさんいるから漁獲量が多いというわけではありません。日本では1970年台に20〜30万㌧も年間で漁獲されており、この数量はノルウェー昨年の漁獲量よりも多かったのです。

海域により多少の凸凹はあっても日本全体での上記の結果は、決して偶然ではなく、水産資源管制度による違いに起因する必然です。シラスは、親のカタクチイワシを含めて、ノルウェー同様に科学的根拠に基づき、早急に枠を決めて管理すべきなのです。

イカナゴ類の漁獲量減少が止まらない 農水省データ編集

こんなに小さな魚を獲っても大丈夫でしょうか?

鉛筆と同じような長さの小さな小さなマダラ

小さいうちに獲ると魚は大きくなれない

魚によって寿命は違うのですが、小さいうちに漁獲してしまうと、成魚になって卵を産んで子孫を残す機会を奪ってしまいます。これを「成長乱獲」と言います。

また魚を減らすことなく獲り続けられる数量をMSY(最大持続生産量)と言います 。産卵する親をサステナブル(持続可能)な量に維持して魚を獲り続けることが世界の漁業の常識であり課題です。

海の憲法と呼ばれる国連海洋法や2015年に採択されたSDGsの14(海の豊かさを守ろう)にも、MSYによる管理が明記されています。

小さな魚まで獲られてしまう国は?

可食部がほぼない、小さな小さなノドクロ(アカムツ)

小さな魚を獲ってはいけないことは誰にでもわかるはずです。しかし、それは大概の場合、どこか他の国のことで、自分たちには関係がないことと思われることでしょう。しかしながら、水揚げの現場や売場の魚に解説を加えると、問題が身近にあることがはっきりわかります。

食用にできずエサにしてしまうケースは別にして、日本人は、ほぼ魚を捨てることなく、とても器用に使います。このため、とても小さな魚でも、「ひらき」にしたり、ほとんど食べるところがなくても、魚肉の部分をとって、練り製品やカマボコなどに混ぜたりします。

もっとも、小さな魚でも、資源が潤沢にあり、獲っても持続性に影響がなければ問題はありません。しかしながら、資源が少ないのに、小さな魚を獲ってしまうとなると話は別です。

日本の場合は漁獲枠がなかったり、あっても漁獲量より漁獲枠が大きすぎて機能してないケースがほとんどです。このため、漁獲圧力が高くなって、水産資源に非常に悪い影響を与えているケースが随所に見られます。その結果、日本の漁獲量に対しては、世界銀行やFAOが非常に悲観的な見通しを出しています。

皮肉なことに、売り場などで見る幼魚、小さな甲殻類などは国産ばかりです。科学的根拠にもとづく水産資源管理が機能している漁業先進国である北米、北欧、オセアニアなどでは、日本と違い、まだ価値が低い小さな魚はもったいないので漁獲しません。日本が輸入しているのは、価値も価格も高い輸入水産物です。このためあれっ「⁉️」と思う小さいのは国産の魚介類ばかりなのです。

可食部は?小さな毛ガニ

小さな毛ガニやズワイガニも見かけます。カニはエビのように丸ごと唐揚げにできません。小さなカニはそもそも可食部がほとんどないのです。もっと大きくなってから獲れば良いのにと思います。

しかし、そもそも漁獲枠がなかったり、漁獲枠があっても大き過ぎたり、または個別割当方式になって配分されていなかったりでは、自分が獲らなければ他の人に獲られてしまうという発想になってしまいます。これを「共有地の悲劇」と言います。

その結果、将来にとって悪いと分かっていても、小さな魚を獲ってしまいます。そして獲れなくなるとさらに頑張って小さな魚でも獲り、さらに減って行きます。これが多くの魚種や地域で起こっているのです。これがまさに悪循環が全国各地で起こっていることです。

小さな小さなスルメイカ

4年連続で水揚げ量がダウンし、過去最低の水揚げ量になろうとしているスルメイカ。他国のせいや、水温が低くて???など、減った理由の責任転嫁が多い反面、写真のように、自国で生まれたばかりの小さなスルメイカまで、容赦なく獲っている現実を知る必要があるのではないでしょうか?

何尾いるのか?シシャモの幼魚 

写真のシシャモは幼魚。1パックの中に一体何尾いるのか分かりません。どれだけ小さな網目ならこんなに小さな魚を獲ることができるのでしょうか?資源保護のために、今年シシャモ(カラフトシシャモ)を禁漁したノルウェーやアイスランドでは、幼魚がたくさんいる居場所を知っています。しかし資源の持続性を考えて、幼魚は決して獲らずに成熟して大きくなるまで待って獲ります。

これだけ小さいと、もちろん卵はありませんし、とても干しシシャモにできる大きさではありません。

漁業法改正により、これから国際的にみて遜色がない資源管理を行うことになりました。逆にいえば、これまではそうではなかったので、水産資源が減り、魚で生計を立てていたコミュニティの衰退が止まらないのです。これまで国内外の数多くの現場を見てきたので実感します。

魚の資源が潤沢であり続ければ、小さな魚を獲りたければ獲って構いません。ただ、漁業先進国のように漁船や漁業者ごとに漁獲枠が厳格に配分されていれば、経済性を考え、漁業者自ら価値が低い小さな魚を獲るのを避けるようになります。

小さな魚まで獲ってしまう日本の問題。その問題の根源は、漁業者にではなく、水産資源管理制度の違いにあるのです。

魚を獲り尽くしてしまう前にやるべきこと、TAC(漁獲可能量)国内編

2023年11月6日更新

スモークされた大西洋マダラとニシンの製品 漁獲枠が設定されている

魚が獲れないニュースに慣れてきていませんか?

「記録を取りだしてから最低」「半世紀ぶりの凶漁」「かつて経験したことがない不漁」など、サンマサケスルメイカイカナゴ、サクラエビなど、漁獲量の減少が年々深刻なケースが後を絶ちません。そしてその原因については、海水温の上昇や外国のせいにした後に「原因はよくわかっていない」で終わっていることがよくあります。

ところで、魚が獲れなくなって困るのは漁業者だけではないのです。その魚を加工していた加工業者、資材を納めていた業者、販売していた関係者を含めて、地域社会にも深刻な影響を与えてしまいます。

これを世界に視野を広げて漁業に成功している国々と比較すると、その減った原因がはっきりわかってきます。その一つが「漁獲可能量(TAC:注)」の設定の有無と運用の違いなのです。

今年(2019年)のサンマ漁は4万トン前後の過去にない大不漁で終わる見通しです。しかしその漁獲枠は、漁獲前から、前年(13万トン)より獲れない調査結果が出ていたのに26万トンもありました?そして来年も厳しい漁が予想されているのに、また26万トンで決まってしまいました。獲り切れない漁獲枠?(※注釈:2021年の漁獲量は約2万㌧ TAC約16万㌧と形骸化が続く)

同じく不漁で困っているスルメイカなども同じですが、日本の漁獲枠設定は、漁業先進国と、その運用が大きく異なり、形骸化して機能していないものがほとんどなのです。

漁業に従事する人が、水産資源が減っていても、生活のために出来るだけ獲ろうとするのは、ある意味当たり前です。そのため、漁獲枠の設定が獲り切れないほど大きかったり、漁獲枠自体がなかったりすれば、さらに将来悪くなるのが分かっていても、幼魚でも、卵を持った魚にでも手を出してしまうのも自然の成り行きかも知れません。

この結果、漁業先進国に比べ、様々な魚種で水産資源が危機的な状況になっているのが、日本の海の中の状態なのです。

70年ぶりの漁業法改正により、TACの設定魚種が増え、漁獲量ベースで早急に8割を対象にすることになりました。これは、漁業先進国に追いつくためには必要不可欠なのですが、問題はその中身です。輸入しているサバ、スケトウダラ、ズワイガニなどの天然魚種のほとんどは、TACが科学的根拠に基づいて設定され、漁獲量はTACとほぼイコールです。

水産資源をサステナブルにしていくためには、科学的根拠に基づくTACは決定的に重要です。日本は2022年時点でTAC魚種は8種(サンマ、スケトウダラ 、マアジ、マイワシ、マサバ及びゴマサバ、スルメイカ、ズワイガニ、クロマグロ)です。

しかし、この国内枠とは別にWCPFC(中西部太平洋まぐろ類委員会)で国際合意があるため変更できないクロマグロを除いて、漁獲枠が実際の漁獲量より大きすぎたり、漁獲が増えてきたら枠を増やしたりで、水産資源管理に役立ってきていません。

日本の漁獲枠の問題

漁獲枠の運用が効果を発し、水産資源管理に成功している国々では、実質的に漁獲枠=漁獲量となっています。これは、実際に獲れる数量より大幅に枠が少なく、簡単に枠をクリアできる漁獲量だからです。このため、獲り残された魚は成魚となり卵を産み続けます。漁業者は価値が低く、サステナブルではない幼魚は避けて漁をしているのです。

魚を減らすことなく獲り続けられる最大値をMSY(最大持続生産量)と言います。MSYでの水産資源管理は、1996年に批准した国連海洋法でも明記されています。しかしながら「沿岸漁業社会の経済上にニーズを勘案」という一文がその言い訳になってしまったのか、無視に近いことをしてしまいました。

このため、水産資源管理に関する方向付けが、北欧、北米、オセアニアなどの漁業先進国に比べて、決定的に遅れてしまいました。

SDGsロゴ 特に日本はしっかりせねばなりませんね。 

しかしながら、2015年に国連で採択されたSDGs(持続可能な開発目標)の「14 海の豊かさを守ろう」にはMSYでの資源管理が明記され言い訳の文言はすでになく、かつその 期限は2020年となっています(※注釈:目標に遠く及ばず)。遅れに遅れてしまった「国際的にみて遜色のない資源管理」が、漁業法改正によって漁業先進国に比べ数十年遅れでようやく始まろうとしています。

TAC は目標ではない

運用方法が間違っているため、日本の漁獲枠は目標のような数字になってしまっています。このため、漁業者からは制限が事実上ないようなものです。これでは制限に対する不満が出にくいものの、肝心の魚が減少して大きな損失を被っています。そしてその影響は、魚が高くなるという形で消費者にも跳ね返っているのです。

ノルウェーサバのTAC(漁獲可能量)と漁獲量はほぼイコール(ノルウェー青物漁業協同組合データ編集)

それでは、具体的な数字をもとに、日本と海外を比べてみましょう。まずは、サバです。日本のTACと実際の漁獲量を比較すると、過去10年(2010〜2019年)で平均61%の消化率です。一方で、ノルウェーサバの場合(2010〜2022年)は、グラフの通り、ほぼ100%に近い数字です。

さらにいうと、日本のサバのTACはサバ類として1本で管理されています。詳しくは、マサバとゴマサバ、そしてそれぞれ太平洋系群(マサバとゴマサバ)と対馬暖流系群(マサバ)・東シナ海系群(ゴマサバ)と学名も系統も異なり、資源管理上4つに分けるべきサバの分類を、サバ類としてまとめてしまっており、これでは管理になりません。

漁獲枠が大きすぎるため、漁業者は見つけたら、大きさなどにかかわらずたくさん獲ろうとします。このため、ローソク、ジャミと呼ばれる値段が安く、食用に向かないサバの幼魚も、我慢できずに獲ってしまうのです。

一方ノルウェーでは、漁獲枠が、実際に漁獲できる量よりも大幅に少なく、かつ漁船ごとに枠が配分されています(IVQ 漁船別・個別割当制度)。このため各漁船は小さなサバを避けて大きなサバだけを獲るようにしています。その結果サバ以外も含め、海には成魚(産卵親魚)の数が多くなっているのです。

日本とノルウェーのTACの違いは、食用比率にも表れます。食用にならない幼魚まで獲ってしまう日本のサバの食用比率は、約6割(2019年)で、後者は、ほぼ99%(毎年)です。また日本の場合は、国内で食用に向かないサバが大量に(2021年 約18万㌧・水揚げの4割)輸出されています。それらを日本国内での食用に向かないサバとカウントすると、実質的な食用比率は6割より、かなり下がることになります。

皮肉にもその分、食用にならない小さなサバを獲らないノルウェーなどから高い価格で輸入しているのです。本来であれば、成魚になった大きなサバを国際価格で輸出することが、資源の持続性と経済性の両面でプラスになるはずです。

TACがない魚はどうなってしまうのか?

マダラ(太平洋系群)の資源量推移 震災後一時的に激増したが再び激減。マダラにはTACが設定されていない   (水産研究・教育機構)

日本ではTACがなくて、米国、北欧、ロシアといった漁業国で設定されている代表的な例がマダラです。日本のマダラ資源(太平洋系群)は、2011年に起きた東日本大震災以降、漁獲圧力が減少し、資源量が急回復しました(グラフ参照)。しかしながらそれもつかの間で再び悪化し、元の木阿弥です。(注釈:その後、必然的に2020年時点で震災前より悪化)

マダラの幼魚 TACをきちんと設定している国では、日本のように幼魚まで獲らない

再び減った主な理由は、漁獲枠がなく、写真のような食用にならないマダラの幼魚まで獲ってしまうからです。TACと個別割当制度(ITQ)で、日本と対照的な管理をしているアイスランドでは、漁業者自ら決められた網目15cmより大きくして23cmとし、小さなマダラが獲れないようにして魚価と水揚げ金額の増加を狙っている漁業者もいます。

マダラの漁獲量は、日本が約6万トン(2021年)であるのに対し、米国が11万トン(2021年)、ノルウェー38万トン(2021年)、アイスランド27万トン(2021年)と、日本に比べて非常に大きな漁獲量になっています。その違いはTACがない日本と、TACで管理している国の違いが、資源管理の違いにより、数十年という年月をかけて資源量の大きな差となり、漁獲量の違いを生んでいるのです。

次の機会に譲りますが、ニシンなども加えて比較すると、TACや個別割当制度(IQ,ITQ,IVQなど)の有無により、巨大な資源量の差ができていることがわかります。

TACの設定と漁業毎の争い 

日本近海では、沖合VS沿岸漁業といった対立関係が見られます。本来、漁獲枠が巻網、定置、釣りなどに厳格に分かれていて、その範囲内での漁獲量であるべきなのです。しかし、それが決まっていなかったり、オーバーしても罰則がなければ、あるのは非難合戦と不信感ばかりになってしまいます。

逆に漁獲枠の配分と罰則が決まっていれば、いがみ合う必要はなくなります。配分が最も難しいのですが、ノルウェーで行われているような資源量が少ない時の、沿岸漁業への配慮が重要です。

なお、おさらいになりますが、ただTACを設定すればよいのではありません。科学的根拠に基づき、TACと漁獲量がほぼイコールとなるような設定と運用が不可欠です。日本のようにTACが実際の漁獲量より大きかったり、北海道沖(道東沖)のマイワシ漁のように、魚が獲れたら増やすでは、TACをどれだけ設定しても役には立ちません。

TACは、本来利用している全ての魚種に、科学的根拠を基に入れるべき制度です。漁獲量を自主管理によりサステナブルにできている例は、あったとしても極まれです。かつ少しでも多く獲りたいという本能には勝てず、結局は続かないのです。

また、TACが決まっても、それが漁船や漁業者ごとなどに個別割当制度(IQ,ITQ,IVQなど)が適用されていないと、いわゆるオリンピック方式となって、これまた見つけたら何でも獲ることに繋がってしまいます。

漁業法改正にも個別割当制度(IQ)方式の適用が入っていますが、これ以上手遅れになる前に早急な対応が求められます。

(注) TACは漁獲可能量と言いますが、ここでは分かり易いように漁獲枠と同じ意味で記述します。

法律が変わって、証明書がない魚は流通できなくなる?

どこから来たのか?小さなアワビ

証明書がない魚は流通できなくなる?

水産資源保護への新規制が行われる見通しとなりました。農水省は、早ければ2020年の通常国会に関連法案を提出する予定です。内容は、国内の水産物に産地証明書を付け、輸入品においても漁獲証明書を義務付けていくというものです。

そもそも、どこで誰がどのように獲ったのか分からない水産物が、輸入品・国産品にかかわらず、他の水産物に混じって出回っているのはおかしいですよね?

アワビ、ウナギ、ウニ、カニ、サケ、ナマコと知らないうちに密漁品を食べ、反社に協力しているかも知れない内情を追った「サカナとヤクザ(鈴木智彦著)」は、大きな反響を呼びました。

証明書がないものが、輸入も流通もできなくなれば価値がなくなります。そうやって国際的に大きな問題になっているIUU(違法、無報告、無規制)漁業を排除し、水産資源管理に貢献していこうとする大きな動きがあります。

EUでは、2010年から漁獲証明がない水産物は輸入できなくなっています。一方で、日本の輸入規制は弱く、漁獲証明は、メロ、ミナミマグロなど、極限られた魚種で必要になっているに過ぎません。違法に漁獲された水産物でも輸入されやすいのです。

生産日などのトレーサビリティに必要な情報はほとんど無い

日本ではトレーサビリティが十分でないことが少なくないため、流通している国産の鮮魚などの水産物は、誰がいつどこで獲ったものかが、すぐに分からないケースが少なくありません。特に鮮魚などが入った国産の水産物は、流通に使用されている発泡スチロールの外側には、写真のようにこれらの情報が記載されていないものがほとんどです。

輸入品の場合は、北欧などバーコードなどで厳格に管理されているものが多くあります。しかし、IUU漁業の原料が、人件費が安い国々で加工されてしまうケースがもしあれば、その製品が日本に輸入されやすいという面は否めません。

トレーサビリティの不備によって起こるのは、IUU漁業の魚の問題だけではありません。不幸にして放射性物質などの問題が発生した場合、これまでのやり方では、その安全性を客観的証明するのは難しい環境にあります。また、鮮魚だけではありません。冷凍原料のイカ、サバ、サンマなど、生産日が入っていない原料も問題は同様に起こってしまいます。

対照的に冷凍ノルウェーサバの場合、生産日はもちろんのこと、規格、保管温度などの情報が表示されて、詳細な情報がバーコードで管理されています。

鮮魚で空輸されるノルウェー サーモン。生産日の表示を始め詳細なデータが、バーコードで管理されている

空輸で輸入される生鮮のノルウェー サーモンについても、生産日、消費期限といった情報が表示されています。日本の場合は、生産日などを表示しない傾向があります。しかしながら、ノルウェーなどの輸出国は情報を表示して管理することで、品質などで問題が発生した場合でも、素早くトレースして原因を特定する仕組みができています。こうして輸出する側が、自分たちを守るためにとトレーサビリティを行っているのです。

日本では密漁品でも流通してしまう

高級商材として中国や香港などで人気が高いナマコ

政府は、証明を義務化する対象として、密漁リスクが高いナマコとアワビから始める見通しです。密漁品など無関係と思われるかも知れませんが、日本で流通している水産物が、そうではないとどうやって証明できるのでしょうか? そもそも、訳あり品、特別価格といった水産物に対する警戒心が、日本人には薄いのかも知れません。

絶滅危惧種ニホンウナギ。稚魚密漁や無報告が問題になっている

国内の密漁検挙数は、増えているそうです。密漁は他人事でも、外国で起きた預かり知らぬことでもなく、身近な問題なのです。

ウナギが絶滅危惧種となり供給が大幅に減少しています。このため養殖に使うシラスウナギと呼ばれるウナギの稚魚の取引き価格は、キロ200万円(2019年)と非常に高いです。資源が激減したために魚価が高騰、そのため密漁が増えやすくなる悪循環に陥っているのです。

2018年の漁業法改正に当たっては密漁に対する罰金は大幅に引き上げられることになります。密漁品の取得に対しては3年以下の懲役、3,000万円以下の罰金を始め罰則が強化されます。罰則強化による減少も期待されています。

輸入を規制する必要がある水産物

水産資源管理を自国で厳格に行っていても、IUU漁業で漁獲されてしまっては困ります。 世界ではIUU漁業を規制しようとする動きが年々強まっています。一例として、Googleは全世界の海洋漁業活動を可視化するGlobal Fishing Watchを2016年に開設しています。人工衛星などから取得した漁船の位置情報を解析し活動状況を表示。船名や国名もわかる時代です。

最新IT機器で世界の漁船の動きをウォッチし、漁獲証明がない水産物を輸入できないようにして市場からIUU漁業を排斥する動きが加速してきました。一方で、その排斥された魚が、漁獲証明をあまり必要としない日本に輸入されやすいで良いわけがありません。

IUU漁業の意味

養殖に使うシラスウナギと呼ばれるウナギの稚魚

IUU ( Illegal Unreported Unregulated) 漁業の3つの要素を見てみます。まず「Illegal=違法」は、誰でも悪いことが分かるので簡単です。一方で、Unreported=無報告とUnregulated=無規制の2点は、何が問題なのか分かりにくいかも知れません。

「無報告」について分かり易い例が、絶滅危惧種に指定されている養殖に使うウナギの稚魚漁です。日本で池入れされているウナギの稚魚は少なくも半分以上が、密漁や無報告によるものと言われています。実際の池入れ数量と報告されている漁獲量に大きな差があるのです(例)2015年シーズンは約6割が出所不明。

ウナギの場合、違法に漁獲された分もあるかも知れませんが、それ以上に、報告されていない数量が問題です。またそれ以外の多くの魚種に、資源評価のための漁獲量や資源量のデータが十分にないことが問題になっています。

ほとんどの魚種において、国際的にみて遜色がない資源管理が実行されてきていたのならば、漁業法の改正でTAC(漁獲可能量)を増やす際に、データがなくて困っているといった現在直面している問題は起きなかったはずです。

「無規制」については、漁期、漁法、漁具などの規制があるものの、食用にならないような様々な魚の幼魚まで、底曳きや巻き網などでまとめて獲ってしまっています。 これは肝心の「数量」で管理していないため起こってしまいます。まさに多くの漁業は、水産資源管理制度の不備により、肝心の数量面での資源管理において「無規制」に近いのです。

気付くことの重要性

小さいうちに獲られてしまったメバル 一山500円

2018年に、70年ぶりに改正された漁業法の背景には、政治家を含む多くの関係者が、日本の水産資源管理の問題点の気づきがありました。世界と比較してみると次々に分かる日本の資源管理制度の異常性。このため「国際的にみて遜色がない資源管理」の実績がクローズアップされています。また問題の根源にあるのは、食を通じて大きくかかわっているのに、その問題を国民の多くが知らないことにあります。

おわりに

前述の「サカナとヤクザ」のおわりには「処方箋が分かっているのに手が付けられない。日本の漁業を知れば知るほど、密漁など大した問題ではないと思えてくる。」と書いてあります。

密漁はもちろん大きな問題なのですが、それよりもっと大きな問題があることに、著者が取材を通じて気が付かれたのです。

主要参考文献を見ると拙著が3冊「日本の水産業は復活できる!」「魚はどこに消えた?」「日本の漁業が崩壊する本当の理由」挙げられていました(笑)。

水産資源管理の問題は、非常に重要で身近な問題なのです。

ノルウェーサバは一年中脂がのっているのか?

2022年7月20日更新

ノルウェーサバ  (NSC)

焼き魚の定番として、すっかりお馴染みになっているノルウェーサバ。多少の誤差や好みは別として、脂がのっていないノルウェーサバを食べたことがあるでしょうか?

焼いた後に冷めても美味しいのがノルウェーサバの特徴の一つです。一年中出回っているので、まるでいつでも旬のような感じがするかも知れません。

一方で、国産のサバの場合は、春から夏にかけて鮮魚で買って、脂がなくてパサパサしていたといった経験がないでしょうか?

ノルウェーサバは一年中脂がのっているわけではない

このグラフは、ノルウェーサバの脂肪分推移を表しています。赤の折れ線グラフをご覧ください。春(3〜4月ごろ)が産卵期で、この時期の脂肪分は5〜10%程度と低くなっています。そして夏になると産卵で痩せた体力を取り戻すべく、どんどんエサを食べて脂肪を蓄えて行きます。

9月中旬、霜降り状態に脂がのったノルウェーサバ 

脂肪分のピークは8月頃で、30%前後になるのですが、この時期は、まだ身に脂が十分回っていません。その後の9月中頃から皮と身の間に溜まっていた脂肪が身に回り、霜降り状態になって最も美味しい時期に入ります。

日本に輸入されるノルウェーサバは全て冷凍の状態です。脂がのった秋から冬にかけて冷凍されたサバが、周年加工により市場に供給されているのです。それで常に脂がのったサバが食べられるのです。

ところで、ノルウェーでは、秋から冬にかけてしかサバが獲れないのでしょうか?日本では、一年中どこかしらからで水揚げされ、生のサバが途切れないので不思議ですね。

ノルウェーサバの約7割(2021年)を漁獲する大型巻き網船は、千キロ離れた漁場でも魚を獲りに行くことが可能です。また一度に千㌧以上のサバを冷やした良い状態で2~3日かけて運んでくることも可能です。従って、やろうと思えば、日本のように一年中、サバを漁獲することは物理的にできるのです。

しかしながら、ノルウェーの漁船は、物理的には問題なくても、脂がのった美味しい時期以外はサバを漁獲しません。

その理由は、水産資源管理システムにあります。ノルウェーの巻き網船には、漁船ごとに漁獲枠(Quota)が科学的な根拠に基づいて毎年割り振られています。

2018年のサバの漁獲枠は1隻当たり約1,400トンでした。大型巻き網船は、その数量をたった1回で獲ってしまうことが可能です。一方で、物理的にはその数倍獲ることが可能ですが、それは規則でできません。

枠を1回で使用するよりも、3~4回くらいに分散させて、少しでも魚価が高くなるように漁をしています。求めているのは水揚数量ではなく、水揚金額の増です。

また、脂がのっていない時期より、脂がのって身に回っている時期の方が、価格が高くなります。主要マーケットである日本市場は特に脂ののり具合に敏感です。

そこで漁業者としては、漁獲枠が実際に漁獲できる数量より大幅に少ないので、たくさん獲ることではなく、如何に品質を向上させて魚価を上げることに力を入れています。

かつ、大量貧乏にならないように、できるだけ水揚げを分散して魚価を維持・高めることにを重視しています。このため水揚げされたサバの状態はとてもよくなります。

一方で、日本のマサバの場合はどうでしょうか?

国産のマサバ 脂がのらない6月もの 脂ののりは表面からは分からない

裏返してみると身は赤く脂はほぼない

ノルウェーサバとは対照的な赤い身で、6月のマサバの脂はほとんどありません。実際に食べてみると、身が固くてパサパサ。

この時期の脂肪分データをみると下のグラフのように5~10%前後しかなく、ノルウェーサバの25~30%前後の脂肪分に比べて非常に低くなっています。

マサバ 6月は5~10%前後とほとんど脂がのっていない (千葉県)
マサバ 11月は20~25%前後も脂がのり美味しい (千葉県)

一方で、日本のマサバも秋になるとノルウェーサバ同様に脂を蓄えます。脂肪分もノルウェーサバには及ばないものの、上のグラフを見てわかる通り20~25%前後にも達します。

なぜ、日本ではノルウェーのように脂ののった時期以外でも、獲って流通させてしまうのでしょうか?消費者としては、お店に並んでいる以上、そのサバが脂が無いと思って購入することはないでしょう。

一方で、家で調理して食べて美味しくないと、産地にかかわらず、もしくは焼き魚や煮魚に対して食べたくないというトラウマになってしまうかも知れません。

筆者は、日本だけが魚の漁獲量が減少を続けているだけでなく、魚離れまで起きてしまっている理由は、この美味しくない魚が店に並んでしまうことで、消費者が離れてしまうからだと考えています。

消費者が知らないところで、食用に向かない小さなサバもたくさん水揚げされている。(AOKI NOBUYUKI)

それでは、日本で獲るサバも、ノルウェー同様に常に脂がのった美味しいサバにするにはどうしたらよいのでしょうか?

その答えは、ノルウェー同様に船ごとに漁獲枠を設定することにあります。ただし、そこで重要なポイントがあります。それは獲り切れない大きな枠を設定しないこと、魚が獲れたら枠を増やすことはしないことです。

日本でも、漁船ごとにサバの枠を設定しているケースがあります。しかし、漁獲枠が大きすぎるために、漁船は小さなサバでも、見つけたら獲ってしまいます。これはノルウェーとは似て非なる制度です。

また、枠が大きいために、分散して水揚げをしようという意識が働きにくく、いっせいに獲って処理し切れないほど水揚げしてしまうケースがよく見られます。

大量水揚げでは鮮度が落ちてしまうので、魚価は下がり、食用に向かない比率が増えます。このため養殖のエサや輸出に回ってしまうケースもあり、もったいないことが起きているのです。ノルウェーサバは99%が食用ですが、日本では7割程度が食用になっているに過ぎません。

ノルウェーサバも日本のマサバも同じように春頃産卵し、秋から冬にかけて脂がのって美味しくなります。ノルウェーのような水産資源管理を行い、資源をサステナブルにし、同じように脂がのった時期に冷凍してそれを周年加工して流通させれば、日本のマサバで脂がのったサバを年中供給することができるようになります。

同じ11月に漁獲されたマサバでも200g前後の未成魚では、成魚のように脂はのらない。(千葉県)

ただし、本来脂がのる秋~冬の時期であっても、ローソクやジャミと呼ばれるマサバの幼魚には、グラフにようにほとんど脂はのらず食用に向かないので、価値は低くなります。小さいうちには獲らず、最低でも300g以上、成魚になるまで待っことが重要です。そして大きくなってから脂がのった時期に獲ることが大切なのではないでしょうか?

ノルウェーサバは年中脂がのっているのは、脂がのっている時期しか漁船が獲らない制度だからなのです。漁業法の改正に伴い、国際的に遜色のない資源管理を行えば日本でもできることです。

食べたら危険? ノルウェーサーモンの誤解を解いてみた(2)

アトランティックサーモン 天然

冷凍されて輸入されているからアニサキスの問題はない?

ノルウェーサーモン(アトランティックサーモンへの誤解を解く第2弾。アニサキス? 冷凍?共にノルウェーサーモンとほぼ関係がないファクターが、ネットで説明され間違いが間違いを呼び複雑骨折しています。

まず養殖のノルウェー サーモンとアニサキスの関係について。アニサキスは、体内に取りこんでしまうと激しい腹痛を伴う恐ろしい寄生虫です。しかし、輸入されているノルウェーサーモンは養殖です。エサのドライ加工したペレットにはアニサキスはおらず、その心配はありません。そのため刺身用として、寿司ネタとして広く流通しているのです。

アニサキスはマイナス20度で24時間以上冷凍すると死滅します。このため、オランダやドイツで人気がある生食のニシン(マチェス)は一旦冷凍してから流通しています。ニシンは天然ものです。

日本で天然の鮭を生で食べるルイベ。これは鮭を一旦冷凍した料理です。冷凍するのは、天然のサケには養殖物と異なりアニサキスなどの寄生虫リスクがあるからなのです。

ニシンやサバなどの天然魚は、エサとなるツノナシオキアミなどにアニサキスが寄生しており、それを食べることで内臓などにアニサキスが入り寄生します。

しかしながら、ノルウェーサーモンに与えるのは、ペレットと呼ばれる粒状のエサです。原料のフィッシュミールは、加熱、乾燥させるのでアニサキスはいません。ノルウェーで問題になっているのは、後述しますが、シーライスと呼ばれる全く別の寄生虫です。

さらに日本に輸入されているノルウェーサーモンは90%以上が生の空輸です。ですから、冷凍されているからアニサキスは大丈夫というのは、そもそも的外れなのです。

アニサキスの危険?

天然アトランティックサーモンの寄生虫(シーライス)

ノルウェーサーモンにつく寄生虫(シーライス)の写真です。赤い矢印をご覧ください。アニサキスは、半透明で細いイトミミズのような全然違う虫です。この写真は、アイスランドの川に回遊してきた天然のアトランティックサーモン(ノルウェーサーモンと同じ)です。養殖で問題になっているシーライスは、このように天然のサーモンにも一般に寄生しているのです。

ノルウェーサーモンに寄生しているシーライスは、写真のように内部ではなく皮く目立つ虫です。生食用に調理する際には、皮は取り除かれますよね。

養殖場にアニサキスが入ってくる可能性が100%無いとは断言できませんが、常識的に考えて問題は無いのです。

ノルウェーサーモンは生で空輸される

2018年に輸入されたノルウェーサーモンのセミドレス(エラと内臓を取り除いた形態)の数量は15,605トンです。その内、冷凍での輸入はわずか192トンです。つまり、99%が生鮮の状態で輸入されて主に生食用として流通しているのです。

加工したフィレーの形体(頭、内蔵、骨、皮などを除去)で冷凍したものが1,699トンあります。一方で生鮮で輸入されるフィレーは大幅にそれ以上あります。チリ産などの数字も入るので詳細は分かりませんが、全部ノルウェー 産とかなり多めに計算したとしても、生鮮での輸入は9割を超えています。ノルウェーサーモンが生食で食べられるのは、冷凍して輸入されるからという理由ではないのです。

ノルウェーサーモンを加熱する?

ステーキやムニエルなどでノルウェー サーモンは加熱調理されます。もちろん、火を通しても美味しく食べられます。ただ、アニサキスの問題があるので火を通して食べた方がよいというのは、正しい解釈ではありません。

アニサキスは火を通せば死滅しますが、そもそも養殖のノルウェー サーモンにはいないので、その話自体が関係がないのです。

欧州でも寿司ネタで人気のアトランティックサーモン

EUや米国をはじめ世界中でアトランティックサーモンを使った寿司の需要が増えています。ちなみにEUや米国の食品輸入は衛生基準を始め日本に比較してかなり厳しく、問題がある食品を、しかも生食で流通させるなど考えられません。

なぜ、ノルウェーサーモンに関するデマが広がったのかは分かりません。ただ、水産資源管理、サステナビリティに関しての誤った情報や知識不足が悪影響を与え、それに対する答えが見つけられないケースがサーモンに限らず多々あります。当サイトはそのための手掛かりの一つとなれれば幸いです。

ダイオキシン、抗生物質、殺虫剤などについては「食べたら危険?ノルウェーサーモンの誤解を解いてみた(1)」をご参照ください。

食べたら危険?ノルウェーサーモンの誤解を解いてみた (1)

天然のアトランティックサーモン

ノルウェーサーモンは「最も危険な食べ物」なのか?

回転ずしや寿司などですっかり日本の市場に定着している養殖物のノルウェーサーモン(アトランティックサーモン)。ノルウェー輸出審議会(NSC)によるメディアへのキャンペーンで見る機会もあったかも知れません。

ところが「ノルウェーサーモン」と検索すると「最も危険な食べ物」「抗生物質」「殺虫剤」「エサに大量の小魚が乱獲されている」「河川で見つかるサケの50%以上が養殖サーモン」「小さな場所に押し込まれている」などネガティブ内容を含む検索結果がいくつも出てきます。

読むと「えっ!」と思う内容が多く、このため記事が拡散されて、Googleの検索上位に上がり、それらがさらに多くの人の目についています。そしてそれらのネガティブ記事に様々な尾ひれがつきそれが拡散。

Yahoo知恵袋でのやり取りもベストアンサーの返答自体が、そういったネガティブ記事の受け答えがベースになっており、留まるところを知りません。

養殖 ノルウェーサーモン(アトランティックサーモン)  (NSC)

ところが現場を見ると、非常に厳しく管理され、きれいで澄んだ海で養殖されているノルウェーサーモン。 今回は、それらの主だったネガティブ内容をデータ、国際ルール、統計などを基に検証します。

ダイオキシン、抗生物質、殺虫剤 ?

まずダイオキシンについてです。「養殖サーモンを食べるとPCBなどの害」、「上限は年間3食。」?こんな検索結果を見れば食べるのが怖くなってしまいますね。

ところが、ノルウェーの科学委員会(Norwegian Scientific Committeeでは「週に1kg以上食べても健康に害を及ぼさないとしています。(www.nifes.no)

ダイオキシンについて

養殖より天然のサーモンの方がダイオキシンなどは多い  (NSC)

グラフ見て頂くと一目瞭然ですが、ノルウェーでは、天然のサーモンの方が、養殖物よりもダイオキシンやPCBの含有量が多いというデータになっています。またサバやニシンよりも養殖サーモンの方が低いのです。

10年以上検査がされておらずでした。このため、「養殖物」という先入観による情報が一人歩きしたのでしょう。なお、この結果は2017年に発表されたものです。

毎年11,000尾のサーモンが検査され、PCB、ダイオキシン、重金属のレベルはEUの制限値をはるかに下回っています。

抗生物質について

ノルウェーサーモン 抗生物質使用量と養殖量推移  (NSC)

上のグラフは、ノルウェーサーモンの抗生物質使用料と、養殖量の推移を表しています。これも結果は一目瞭然です。抗生物質の使用が多かったのは、30年以上前のことです。その間に生産量は5万トンから120万トンに激増。逆に抗生物質の使用量は99.9%削減されているのです。

抗生物質 肉とサーモンの使用量 (NSC)

ついでにノルウェーでの肉とサーモンにおける抗生物質の使用量を比較したグラフを見てみます。キロ当たり肉は175mgですが、サーモンはわずか0.00036mgです。

殺虫剤?(エトキシキン)について

次に「殺虫剤(エトキシキン)」がエサに混じって使われているということについてです。ノルウェーサーモンのエサには、フィッシュミール(構成比17%)が使用されています。

ところで魚粉には、乾燥した魚粉が自然発火しないように船舶で輸送する際には、エトキシキンを使用することが「義務付け」られています。また、使用料についてはWHOで基準が定められています。

欧州で販売されているアトランティックサーモン

日本には過去12ヶ月(2018年10月〜2019年9月)で21万トンのフィッシュミールが輸入されています。輸送手段は船舶です。もし、エトキシキンがダメなら、日本で養殖されているハマチ、マダイなどを始め、フィッシュミールをエサにしている養殖魚はどうなるのでしょうか?

エサに大量の小魚が乱獲されている?

ノルウェーでは、サバでもニシンでも大きくなれば食用になる魚を小魚の内に獲るような勿体ないことはしません。サバではノルウェーの食用向けの比率は99%で日本は同70%程度です。また釧路で水揚げされるマイワシでは90%がフィッシュミール(2018年)になっており、この件は、むしろ日本に当てはまってしまう内容です。

ちなみに、ノルウェー ではニシンをフィッシュミールにしています。しかしミールになるのは、頭、骨、内臓などの可食部を取り除いた残渣ですイカナゴのように食用にしていない魚は、丸のままフィッシュミールにしていますが、科学的根拠に基づき資源管理されており、乱獲には全く該当しません。

河川で見つかるサケの50%以上が養殖サーモン?

ノルウェーサーモン 脱走尾数 単位千尾  (NSC)

養殖のサーモンが逃げ出し、天然物と混じってしまうことは避けねばなりません。ノルウェーでは、サーモンが脱走した場合、1尾当たり約6,000円(500NOK)の罰金がかかります。

河川で見つかるサーモンの50%が養殖物という検索結果もありましたが、実際には5%以下というデータなのです。天然のサーモンの縄張りが荒らされたり、他の魚も含めてエサがなくなってしまうなどということもありません。

小さな場所に押し込まれている?

サーモンの比率はわずか2.5%で97.5%が海水 (NSC)

ノルウェーサーモンの養殖は、環境にとても配慮しています。上の養殖場の図の通りで、サーモンの比率はわずか2.5%であとは海水です。小さい場所で養殖などしていません。過密養殖とは程遠い健全な状態なのです。

実際、現場に行ってみると、養殖場は広いフィヨルドの中にポツンとあり、もっと養殖場があっても良いのでは?と思うくらいです。

また、販売に不可欠になってきている養殖版の水産エコラベル(asc認証)を取るためには、養殖する魚の環境や、使用するエサのサステナビリティの考慮も欠かせません。

まだまだ、ノルウェーサーモンに関する誤った情報発信はたくさんありますが、長くなるので今回は第一弾としてこの辺にしておきましょう。

世界と日本の魚の状態を比較してみた

2021年10月22日更新

2024年6月9日更新

FAO データを編集

世界全体の水揚量は増え続けているのに、日本だけが多くの魚で減り続けています。しかしこの「異常」な現実は、一般にどころか、社会科を教えているような先生方にも、ほとんど知られていません。

(2024年6月9日加筆)2023年では372万㌧とさらに減少しており歯止めがかかりません。減少を続けている原因は科学的根拠に基づく資源管理が行われていないことに他なりません。

しかしながら、それが海水温上昇や外国が悪いと責任転嫁の報道が続いています。日本の周りだけ海水温が高いわけでもなく、世界全体では増加が続いているにも関わらずです。

このブログは「魚が消えていく本当の理由」についての真実を、その社会問題を解決すべく、科学的データに基づいて発信を続けます。

食用に向かない小さなマサバやマイワシが、容赦なく漁獲されている

まず世界全体の水揚量推移のグラフを見てみましょう。天然と養殖を合わせ右肩上がりに増えています。1988年に1億トンに達した水揚げは、2017年では2億トンと倍増しています。恐ろしいことに、日本では同時期での比較では1,200万トンから4百万トンへと逆に1/3に激減しているのです。

天然と養殖物について見てみると、天然物が横ばいであるのに対して、養殖物の数量が著しく伸びています。天然魚の水揚量は頭打ちのように見えます。しかしそうではありません。北欧、北米、オセアニアなどの漁業先進国が、実際に漁獲できる数量より「大幅」にサステナビリティを考慮して天然魚の漁獲量を制限しているのでそう見えるのです。

なぜ、子供たちに教える先生が、世界と日本を比較した魚の資源状態のことを知らないのでしょうか?それは、先生方がその現実を学ぶ機会がほとんどないからです。

学校の教科書には、日本の水揚げが減少しているグラフだけが載せてられているだけです。このため1977年に設定された200海里漁業専管水域により遠洋漁業の衰退などにより魚が獲れなくなり、後継者不足や高齢化で大変な一次産業と児童や生徒に教えてしまうのです。

これでは、世界で起こっている現実が全く伝わりません。魚が消えて行くことは、私たちの生活にとても身近な問題なのに、、、です。

農水省 FAO データを編集

そこで、上のような世界全体と日本の水揚量推移でグラフを作ると、世界と日本の傾向が明確に異なることがわかります。このグラフ1枚をベースに、学校で世界と日本の傾向が著しく違う理由に関して授業を行えば、先生も含めて非常に勉強になり、話題は尽きないことでしょう。

世界銀行の発表を合わせると日本が特例であることがはっきりします。世界銀行が2010年と2030年の海域別の水揚量を予測している表では、世界全体では23.6%増えているのに、日本の海域だけがマイナス9%とマイナスを示しています。

しかも2030年を待たずして2015年で460万トンにまで減っており、前倒しして悪化してしまっているのです。日本の水揚げが大幅に減った原因として、マイワシの水揚げが減少していることも理由になっています。

しかし、マイワシの水揚げは、東日本大震災があった2011年以降は急激に増えて来ており、逆に全体の水揚げ減少を抑える要因になっています。

マイワシが減ったからでは、全体の水揚量が減り続けている理由にはなりません。

水産資源の減少としてよく出てくるのが「環境の変化」です。海水温の上昇などは、資源量に影響を与えます。しかしながら、世界中で日本の海だけが温暖化しているのでしょうか?

外国の船が獲ってしまうからという理由もよく出てきます。しかしながらこれも、ホッケ、イカナゴ、クロマグロをはじめ、外国漁船の影響はあまり関係がないケースがほとんどです。

またサンマについては、国際資源です。これも公海での国別の漁獲量さえ決まっていない現状では、外国ばかりを非難しても仕方がないことを理解せねばなりません。

日本の水産資源管理のように、漁期や漁法などは制限するものの、肝心の数量については目一杯獲って水産資源を減らしてしまう国は、例外なのです。

日本の減少理由をクジラのせいにしている場合もあるようです。もちろんクジラはたくさんの小魚などを食べます。

しかしながら、ホウェールウオッチングが盛んな、アラスカやアイスランドなどでは、クジラがたくさんいますが、魚もサステナブルな状態でたくさんいるのです。

不漁 凶漁なぜ日本の魚ばかり減るのか?

次々に消えて行く魚。今年(2019年)獲れないと話題になった水産物を例に挙げてみます。サンマサケスルメイカ、イカナゴ、サクラエビ、毛ガニ、ウナギの稚魚などなどです。

「〇十年ぶりの不漁・凶漁」「過去最低の漁」「こんなに獲れなかったことはない」といったニュースに慣れてきていないでしょうか?

一方で、獲れていた頃に比べると、ほとんど獲れていないのに、あまりにも獲れなくなってしまい、少しでも獲れるようになると、まるで資源が回復したかのように錯覚される魚として、ホッケ、ニシンやクロマグロが挙げられます。

また、東日本大震災で、しばらくの間、漁獲圧力が落ちて急激に資源が増えたにもかかわらず、再び減ってしまったマダラなど、水産資源管理やサステナビリティの欠如により、残念な結果になっているケースは少なくありません。

魚が減った原因として、環境の変化や外国の影響と自国の資源管理は棚に上げて責任転嫁するケースをよく見かけます。

もちろんそれらの影響がないとまでは言いません。しかしながら問題の本質は、自国の獲りすぎを棚上げにした水産資源管理にあるケースがほとんどです。

そして、消費者として目に前の魚に問題があってもあっても、言われないと気づかないことが多いのです。

身近には乱獲(成長乱獲)の形跡が、、。。

小さなスルメイカ

「スルメイカが獲れない」というニュースを聞いたことがあるかと思います。その原因として上がるのが、外国船による操業です。ただ、その一方で、日本では、写真のように産まれたばかりと思われる小さなスルメイカを獲って売っています。これで良いのでしょうか?

サバの場合でも、日本では食用にならないローソクとかジャミと呼ばれる未成魚が容赦なく漁獲されています。養殖のエサや輸出に回ることが多く、目にする機会は少ないです。しかし実にもったいなく、資源にも良くない漁業が日本のあちこちで行われていることが、資源の減少、そして水揚量の減少とつながってしまうのです。

輸入では十分賄えない時代

水産白書を編集

日本の水産物の輸出入に関するグラフを見てみてください。青い棒グラフの「輸入数量」は年々減少しています。一方で赤い折れ線グラフの「輸入金額」は年々上昇しています。

これらが意味するところは「単価の上昇」です。この傾向は、さらに厳しくなるのは上述の通りです。これを「買い負け」と言います。 

日本のように様々な魚種が減ってしまうと、代替になる魚がなかなか見つかりません。このため、獲りすぎで海に常に借金をしているような形になっています。未成魚でも幼魚でも獲ってしまうので、魚は成長する機会も産卵する機会も奪われてしまいます。

魚を獲り過ぎると、海の中を泳いでいる魚は、小さな価値が低い魚の比率が高くなります。このため消費者は、大半を占める小さな魚の中から選ばれた少し大き目の魚を高い単価で買う羽目になってしまいます。

そして漁業者には安く、消費者には高いという悪循環になってしまいます。そのギャップを埋めてきたのが、輸入水産物でした。しかしながら、世界中で水産物の需要が増えて、日本が思うように買い付けできる時代ではなくなってしまっています。

国連で採択されたSDGs(持続可能な開発目標)において、水産物をMSY(最大持続生産量=魚を減らさずに獲り続けられる最大値)水準にまで回復させる期限は2020年です。まさに待ったなしの日本の水産資源管理なのです。

アップデート 2021年10月22日

世界と日本の水揚げ量を比較するグラフを最新のものと交換しました。日本の水揚げ量は2020年で418万㌧と減少に歯止めがかかりません。

大漁?今のマイワシ漁はもったいなくないだろうか?

食用に向かない小さなマイワシ. 写真 AOKI NOBUYUKI

北海道(道東)沖のマイワシ漁が、20万トンに達する勢いで水揚げを伸ばしています。前年比4割増。3年連続で10万トンを超える豊漁が続いています。 震災前は、北海道沖の水揚げは、ほとんどありませんでした。

主要な水揚げ地である釧路を始め、八戸や三陸などに多い日には5千トン前後も大量に水揚げされています。しかしながら、それほど大漁による恩恵を、消費者が受けているような感じはしていないかも知れません。

120g以上ある脂がのったマイワシ

それは、盛漁期の9~10月は、50~60g台の小型が多かったためです。食用に向かない小さなマイワシをたくさん獲っても、そのほとんどは、養殖などのエサになる魚粉(フィッシュミール)向けに加工されて行きます。

昨年の釧路港では、水揚げの約9割が、非食用向けでした。今年もその傾向は変わらないでしょう。

鮮魚や冷凍加工に向ける場合は、魚価が高くなる一方で、受入れ側の手間や、冷凍加工能力の増強が必要になります。一方で、魚粉に処理する場合は、一度に大量に処理できるため、生産効率はよいのです。

また、魚粉に加工する際には、魚油(フィッシュオイル)も抽出することができます。魚粉も魚油も国内外に市場があります。

しかしながら、大きくしてから獲れば食用が増えて平均魚価が上がりますし、消費者にとっても供給量が増えて、手ごろな価格で買える機会が増えます。増え魚粉や魚油にするにしても、丸ごと魚を使うのではなく、頭、骨、内臓などの食用にならない部分を使った方が良いのではないでしょうか?

ニシンのフィレー 水産資源を有効に使い続けるノルウェー漁業

写真はノルウェーでニシンをフィレー加工したものです。可食部以外の頭、骨、内臓などがフィッシュミールに加工されています。アラスカのスケトウダラについても、フィレーやすり身にした残りが、フィッシュミールにされていきます。フィッシュミールは、養殖に不可欠なので必要です。違いは、やり方次第で価値を上げられる魚そのものを使うか、可食部を除いた後の残渣を使うかです。

マイワシの寿命を知っていますか?

水産教育・研究機構

マイワシの寿命は7年前後と考えれています。年齢と成熟率のグラフを見ると、1歳でも何割か成熟する魚もいますが、完全に成熟するのは2歳からです。

年齢と体重の比較を見ると、今年(2019年9~10月)に漁獲の主体であったという50~60gのマイワシは、1歳程度(ほぼ未成魚)が主体であったことが分かります。

水産研究・教育機構

マイワシは、突然大きくなりません。小羽・中羽・大羽などと大きさが表現されます。20cm超とも言われる大羽サイズは、グラフをみると最低でも3歳、重量は100gを超えているイワシであることがわかります。

水産研究 教育機構

また年齢ごとの漁獲尾数を表しているグラフを見ると、近年漁獲されている尾数は0~1歳ばかり。大きくなる前の魚を大量に獲ってしまうのはもったいないのです。これを「成長乱獲」とも言います。

マイワシ(太平洋)の資源は、増加傾向にあります。このためしばらくは、運よく獲られずに大きくなるマイワシも出てくるでしょう。

しかし、もったいないので、食用に向かない小さな魚はできるだけ獲らない仕組みにした方が良いのではないでしょうか?

食用に向かないマイワシの水揚げが続く理由

食用になるサイズに育ててから漁獲することは資源の無駄遣い

なぜ、2~3年待てば脂がのったマイワシに成長するのに、非食用向けにどんどん水揚げしてしまうのでしょうか?その答えは、ノルウェーを始めとする漁業先進国の水産資源管理と比較するとはっきりわかります。

まず第一に、漁獲枠(TAC)が機能していないことにあります。北海道(道東)沖の漁は、当初漁獲枠を18万トンでスタートしました。しかし、漁獲が増加してくると、10月になって6万トンも増やして24万トンにしました。漁獲量が増えたら枠を増やすパターンです。

2017年は、当初5万トンの枠でしたが、2回も増枠して最後は12万トンにまで枠が増やされていました。漁業者は、あとで枠を増やされてしまうのでは、まだ魚が小さいからと待っていたら正直者が馬鹿を見ることになってしまいます。

あとで増える漁獲枠であれば、枠の信用もなくなります。当事者としては、見つけ次第、大きさにかかわらず魚をたくさん獲ろうとする力が働くのが普通だと思います。これでは、残念ながら水産資源管理に効果はありません。

第二に、漁船ごとに漁獲枠が決まっていないこと。漁船ごとの枠でなければ、早獲り競争が加速するので効果がありません。処理し切れないほど一度に水揚げされるので、鮮度も落ちてしまい、必然的に食用に向く比率も減ります。

なおこの状態はずっと続きません。減りだしてからでは遅いので、資源が多いうちに手を打つべきなのです。

昨年末に漁業法が70年ぶりに改正され、国際的に見て遜色がない資源管理をすることになりました。でもその法律の肉付けはこれからです。

そこで皆さんの水産資源管理に関する正しい知識が必要になります。皆さんが知らないところで、実にもったいない漁業が、マイワシに限らず日本のあちらこちらで続いているのです。これを止めることが、サステナブルな社会を実現していくためにも、不可欠なのです。

少し待てば食用になるマイワシ 。やるべきことは、出来るだけたくさん獲って、たくさんフィッシュミールにすることではありません。科学的根拠に基づいて 漁船ごとに漁獲枠を設定することなのです。

そして、漁船に水揚げを分散してもらい、出来るだけ食用や、加工に向く水揚げの比率を増やし、地元の産業も支えていく仕組みを作っていくことです。

ノルウェー漁業 資源がサステナブルで 安全な理由

2022年7月20日更新

ノルウェー大型 巻き網船

ノルウェー漁業は 船が大きいだけではない

世界第2位の輸出を誇り、持続的な成長を続けるノルウェー漁業。その理由は、水産資源管理の成功に他なりません。これまで様々な形で紹介してきましたが、ここでは、「安全面」も含めてご紹介します。

ノルウェー大型巻網船内

なぜノルウェー漁業は安全なのか?

いくつも理由があるのですが、まずは制度面から。サバやニシンなどの漁業を行う巻き網船は、科学的根拠に基づいた漁獲枠が、魚種と漁船ごとに割り振られています。これを漁船別個別割当(IVQ=Individual Vessel Quota)と言います。

ノルウェーサバを例にすると、漁獲枠と実際の漁獲量は、消化率でほぼ10割(2010〜2019年 平均101%)です。一方で、日本のサバ類(マサバ、ゴマサバ)は消化率が6割(2010年〜2019年 平均61%)にすぎません。サンマになるとわずか同43%です。消化率がほぼ100%とならない、大きすぎる枠の設定では、漁業者は質より量を求めてしまいます。このため漁獲枠が機能しません。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は E6F6D07C-4579-43D7-8FDC-642A4C367652-1024x728.jpeg です
ノルウェーサバ

実はこの枠の大きさが、資源量だけでなく、「安全面」でも悪影響を与えているのです。漁獲枠が実際の漁獲量より大きく設定されていると、魚が獲り放題に近い状態になってしまいます。

このため、たとえ海が荒れていても、「出来るだけたくさん獲ろうとする強い意識」が働いてしまいます。かつ、小型の魚も容赦な く獲ってしまう力も働きます。この大きくなる前の小型の魚まで獲ってしまう「成長乱獲」は、水産資源にとっても良くありません。これは、漁業者に起因するのではなく、資源管理制度の不備により、日本で必然的に起きてきた問題です。

この画像には alt 属性が指定されていません
ノルウェー大型巻き網船 船員は個室

一方で、ノルウェーの場合は、実際に漁獲できる数量より、大幅に少ない数量が、漁獲枠となっています。このため、無理して荒れた海に、あえて出て行く必要がありません。

それどころか、他の漁船の動向を見ながら、水揚げが集中しないように、受け手側の処理能力を考え、品質と価格が保てるように、分散して水揚げをしてきます。

このため、日本でよく起きる大漁貧乏。つまり一度に獲りすぎで処理し切れず、鮮度が落ちてしまい、魚価も暴落というケースは起こしません。

また、食用に向く魚まで、処理し切れないほど漁獲してしまいエサ用にしてしまう、などということはしません。そのような、経済的に非常にもったいない漁はせず、かつ安全な操業にする仕組みが、漁船ごとの枠の割当制度(IVQ)なのです。

加えて、ノルウェーでは、中長期的に資源がサステナブルであることが誰の目にも明らかです。このため、安全で快適な新造船が、どんどん投入されて行くのです。

漁獲枠の管理がしっかりしているので、焦って慌てて荒れた海に出ていく必要などないというわけです。

魚が減ると漁場が遠くなり危険が増す

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 42412758-F095-43B3-BF3F-F1E404A62C29-768x1024.jpeg です
日本の漁船:魚を運んでくる運搬船 ノルウェーは単船操業なので、同じ船が漁獲して運んでくる。

サンマ、カツオなど、回遊魚の漁獲量が減少すると、今まで獲っていた漁場に、魚が回遊してこなくなってきます。このため漁場が遠ざかって行くのです。

この場合、小型の漁船でも、遠い漁場にまで魚を獲りに行かなくてはならなくなることが、安全面でのリスクとなります。

資源が、サステナブルであれば、ノルウェーのように小型の漁船でも、沿岸にも魚が十分回遊して来るので、遠征しなくても漁業で生計が立られます。

漁船の大きさ制限も検討する必要がある

ノルウェーを始めとする北欧では、漁船に許可を出すコンセプトが異なります。漁船の大きさの制限は、日本のようにトン数ではなく、長さで制限されているのです。このため、転覆しにくく、横幅が広い、安定した漁船となっています。

またVMS(Vessel Monitoring System=衛星漁船管理システム)が搭載されていているので、万一遭難しても、位置が把握されています。

ただし、重要な注意点があります。改正漁業法で法律になっている通りに「国際的に見て遜色がない資源管理」が実施されずに漁船だけが新造されていけば、乱獲を助長するだけになりかねないということです。

ノルウェーでは漁業者の満足度も高い

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は DD89EEFE-B9D0-4234-B998-E5CD8A9A395D-1024x768.jpeg です
ノルウェーは、マーケティングも進んでいる

ノルウェー(SINTEF=科学技術研究所) で、漁業者の約1割に当たる1,000人の漁業者を対象にした、満足度調査が2016年に行われました。その結果は、「漁船の大小」や仕事の役割にかかわらず、「99%の漁業者が仕事に満足」しているものでした。

日本で同様に満足度調査をしたらその割合は、どうなるのでしょうか?満足度の高い産業では、後継者問題は発生しにくいでしょう。その満足度を上げるための根本にあるのが、資源がサステナブルであるということなのです。

満足している主な理由の上位10は、①仲間意識と仕事の雰囲気②仕事における独立性③仕事の意味するもの④漁業への関心⑤仕事の多様性⑥エキサイティングな仕事であること⑦仕事における自由⑧高い収入⑨自然と海⑩計画的なレジャー(漁獲枠が決まっているため計画的に漁業が行える)。 というものでした。

北海油田が理由ではない デンマークの漁船も豪華

デンマーク漁船内

ノルウェー以外の北欧の国々の漁船も安全で快適です。枠の譲渡性の有無など、国により漁獲枠の配分方法は異なる場合があります(別の機会に解説)が、個別割当方式であることに変わりはありません。

写真は、ノルウェーに停泊中のデンマーク漁船です。たくさん獲ることが優先ではなく、乗組員の環境のことが、よく考えられて設計されています。というか、只々豪華です。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 〇P199-デンマーク船-2-1024x765.jpg です
ノルウェーに停泊中のデンマーク漁船

日本の漁船は、操業中も、水揚げ時もとても忙しいです。しかし、機械化が進み、水揚げもポンプで楽々の北欧漁船では、このように運動不足の解消なのか、ジムがある漁船が珍しくありません。日焼けサロンが付いている漁船まであります。

ノルウェー漁業の成功は、1970年代に北海油田が発見されたことで国の経済がよくなり、漁業者が油田関係の仕事にシフトできたことよるなどと言われることがあるようです。

しかしながら、産油国ではない、アイスランド、デンマークなども、同じように漁業で発展しています。肝心なのは、水産資源管理が科学的根拠に基づいて行われているかどうかなのです。

ノルウェーを始めとする北欧の漁業が安全なのは、漁獲枠が、科学的根拠に基づき、実際に漁獲可能な量より、大幅に少なく分配されているからです。

かつ、水産資源がサステナブルで、漁業がもうかっているので、快適で安全な新造船が次々と造られているからなのです。

今は多くの魚種で崖っぷちのタイミングです。しかし 日本でも手遅れになる前であれば、魚の資源をサステナブルにすることは可能です。そうなれば、水産資源に加え、漁業の安全度も同時に増すことになります。