大漁?今のマイワシ漁はもったいなくないだろうか?

2025年1月3日更新

食用に向かない小さなマイワシ. 写真 AOKI NOBUYUKI

マイワシの漁獲は0-1歳の幼魚主体の漁獲が続いています。主力水揚げ港である釧路港では9割以上が丸のままフィッシュミール向けです。大きくなる前に漁獲してしまう「成長乱獲」が続いているため、丸々と太ったマイワシはすっかり見なくなりました。

マイワシは8年程度の寿命がある魚です。それをまだ食用に向かない50g前後のマイワシを獲るのをやめるべきなのです。ノルウェーなどで実施されている個別割当制度を徹底し、最低でも100g以上のマイワシを獲る制度にして、漁船自ら小型の漁獲を避けるようにするべきなのです。

ノルウェーでのニシンを例に挙げます。フィッシュミールに回すのは、頭、骨、内臓といった可食部以外です。機械でフィレーにして身の部分を取った残りを利用すればよいのです。マイワシも大きく成長させれば、食用向けの丸のままの利用だけでなく、フィレーやドレス(頭と内臓を取り除いた形体)などで同じように利用できるのです。2024年12月30日

北海道(道東)沖のマイワシ漁が、20万トンに達する勢いで水揚げを伸ばしています。前年比4割増。3年連続で10万トンを超える豊漁が続いています。 震災前は、北海道沖の水揚げは、ほとんどありませんでした。

主要な水揚げ地である釧路を始め、八戸や三陸などに多い日には5千トン前後も大量に水揚げされています。しかしながら、それほど大漁による恩恵を、消費者が受けているような感じはしていないかも知れません。

120g以上ある脂がのったマイワシ

それは、盛漁期の9~10月は、50~60g台の小型が多かったためです。食用に向かない小さなマイワシをたくさん獲っても、そのほとんどは、養殖などのエサになる魚粉(フィッシュミール)向けに加工されて行きます。

昨年の釧路港では、水揚げの約9割が、非食用向けでした。今年もその傾向は変わらないでしょう。

鮮魚や冷凍加工に向ける場合は、魚価が高くなる一方で、受入れ側の手間や、冷凍加工能力の増強が必要になります。一方で、魚粉に処理する場合は、一度に大量に処理できるため、生産効率はよいのです。

また、魚粉に加工する際には、魚油(フィッシュオイル)も抽出することができます。魚粉も魚油も国内外に市場があります。

しかしながら、大きくしてから獲れば食用が増えて平均魚価が上がりますし、消費者にとっても供給量が増えて、手ごろな価格で買える機会が増えます。増え魚粉や魚油にするにしても、丸ごと魚を使うのではなく、頭、骨、内臓などの食用にならない部分を使った方が良いのではないでしょうか?

ニシンのフィレー 水産資源を有効に使い続けるノルウェー漁業

写真はノルウェーでニシンをフィレー加工したものです。可食部以外の頭、骨、内臓などがフィッシュミールに加工されています。アラスカのスケトウダラについても、フィレーやすり身にした残りが、フィッシュミールにされていきます。フィッシュミールは、養殖に不可欠なので必要です。違いは、やり方次第で価値を上げられる魚そのものを使うか、可食部を除いた後の残渣を使うかです。

マイワシの寿命を知っていますか?

水産教育・研究機構

マイワシの寿命は7年前後と考えれています。年齢と成熟率のグラフを見ると、1歳でも何割か成熟する魚もいますが、完全に成熟するのは2歳からです。

年齢と体重の比較を見ると、今年(2019年9~10月)に漁獲の主体であったという50~60gのマイワシは、1歳程度(ほぼ未成魚)が主体であったことが分かります。

水産研究・教育機構

マイワシは、突然大きくなりません。小羽・中羽・大羽などと大きさが表現されます。20cm超とも言われる大羽サイズは、グラフをみると最低でも3歳、重量は100gを超えているイワシであることがわかります。

水産研究 教育機構

また年齢ごとの漁獲尾数を表しているグラフを見ると、近年漁獲されている尾数は0~1歳ばかり。大きくなる前の魚を大量に獲ってしまうのはもったいないのです。これを「成長乱獲」とも言います。

マイワシ(太平洋)の資源は、増加傾向にあります。このためしばらくは、運よく獲られずに大きくなるマイワシも出てくるでしょう。

しかし、もったいないので、食用に向かない小さな魚はできるだけ獲らない仕組みにした方が良いのではないでしょうか?

食用に向かないマイワシの水揚げが続く理由

食用になるサイズに育ててから漁獲することは資源の無駄遣い

なぜ、2~3年待てば脂がのったマイワシに成長するのに、非食用向けにどんどん水揚げしてしまうのでしょうか?その答えは、ノルウェーを始めとする漁業先進国の水産資源管理と比較するとはっきりわかります。

まず第一に、漁獲枠(TAC)が機能していないことにあります。北海道(道東)沖の漁は、当初漁獲枠を18万トンでスタートしました。しかし、漁獲が増加してくると、10月になって6万トンも増やして24万トンにしました。漁獲量が増えたら枠を増やすパターンです。

2017年は、当初5万トンの枠でしたが、2回も増枠して最後は12万トンにまで枠が増やされていました。漁業者は、あとで枠を増やされてしまうのでは、まだ魚が小さいからと待っていたら正直者が馬鹿を見ることになってしまいます。

あとで増える漁獲枠であれば、枠の信用もなくなります。当事者としては、見つけ次第、大きさにかかわらず魚をたくさん獲ろうとする力が働くのが普通だと思います。これでは、残念ながら水産資源管理に効果はありません。

第二に、漁船ごとに漁獲枠が決まっていないこと。漁船ごとの枠でなければ、早獲り競争が加速するので効果がありません。処理し切れないほど一度に水揚げされるので、鮮度も落ちてしまい、必然的に食用に向く比率も減ります。

なおこの状態はずっと続きません。減りだしてからでは遅いので、資源が多いうちに手を打つべきなのです。

昨年末に漁業法が70年ぶりに改正され、国際的に見て遜色がない資源管理をすることになりました。でもその法律の肉付けはこれからです。

そこで皆さんの水産資源管理に関する正しい知識が必要になります。皆さんが知らないところで、実にもったいない漁業が、マイワシに限らず日本のあちらこちらで続いているのです。これを止めることが、サステナブルな社会を実現していくためにも、不可欠なのです。

少し待てば食用になるマイワシ 。やるべきことは、出来るだけたくさん獲って、たくさんフィッシュミールにすることではありません。科学的根拠に基づいて 漁船ごとに漁獲枠を設定することなのです。

そして、漁船に水揚げを分散してもらい、出来るだけ食用や、加工に向く水揚げの比率を増やし、地元の産業も支えていく仕組みを作っていくことです。

YouTubeはじめました おさかな研究所 

https://www.youtube.com/@Osakana_lab

Fisk Japan